
生徒・保護者の皆さんへ
今週は気温の低い予想が出ております。突発的な大雪も考えられます。
当日朝6時時点で、大雪に関する警報が高知市内に出ている場合、定時制・通信制とも臨時休校とします。
また、学校が平常授業となった場合でも、お住まいの地域において、雪で登校が困難な場合は、欠席の扱いとはなりませんので、学校へ連絡をお願いします。
2022年度学校説明会動画がご覧になれます(学校各機関向け)
新型コロナウイルス対応について(改定)
授業で使う浴衣を譲っていただけませんか?

いじめ防止基本方針(令和4年度)
校舎の3D画像が見られるようになりました。詳しくは施設紹介へ。
太平洋学園の新CMができました。クリックでご覧いただけます。
学習動画はこちらをクリック(ID・パスワードが必要です)
通信制 数学オンライン授業とレポート支援動画(ID・パスワード不要です)



不登校や心身等の不調から高等学校での学習や学校生活に不安を感じている方も、「高等学校で学びたい」気持ちがあれば、是非チャレンジしてみてください。
本校は、県内私学では唯一の定時制課程と通信制課程を持つ単位制総合学科の高等学校で、両課程共3年間での卒業が可能です。
私学ならではの柔軟な支援体制で、卒業までの無理のない学習計画を提案します。
定時制課程は変形の2部制、通信制課程は午前・午後・夜間の3コース制で、自分のライフスタイルに合わせて通学スタイルを決めることができます。
また、学費も科目登録制でそれぞれのご家庭の経済状況に合わせて履修単位数を決めることができます。
本校の教育目標は「いつでもどこでもたくましく生きる力を身に付けた人材の育成」です。アルバイトやボランティア活動、各種検定試験や舞台体験活動、放送大学での履修単位も卒業単位として認められます。学校での学習だけでなく興味のあることに、どんどん挑戦してみてください。
生徒が自分の相談担当として教員を指名する「スクール・アドバイザー制度」や大学生によるピア・サポート活動「ボランタリーブラザー&シスター」等、県内外の大学と連携して学習支援や教育相談体制の充実にも取り組んでいます。
自分のペースで焦らず、しかし着実に、前進しようとしている『あなた』を応援します。


定時制
学校へは毎日通いたいけれど、6時間授業はしんどい。
通学時間が長くなったので1時間目に間に合うように起きるのが大変。
定時制課程は昼間の二部制です。9:00~14:55の時間帯に、自分のライフスタイルに合わせて登校時間を選び、1日3~4時間授業受講で3年間で卒業できます。

通信制・水曜昼間/夜間
人が多いのは苦手じゃないし、友達もたくさん欲しい。でも、毎日学校に通うのは自信がないし、朝起きるのが苦手。夜はゆっくりしたい。昼間コースなら週に1日。13:15~16:45時間帯に3~4時間授業受講で3年間で卒業できます。
定時制課程授業日でもありますから定時制課程の生徒とも交流できます。将来的に定時制課程への転籍も希望している方にお勧めします。

通信制・土曜午前
不登校の生徒の皆さんを支援するために平成6年にスタートしたコースです。
週に1日、9:00~12:30の時間帯に3~4時間授業受講で3年間で卒業できます。
通信制課程だけの授業日ですから人数も少なく、普通・教養の2系列から選択して学ぶことができます。


普通系列
専門的技術習得のための実技科目より、普通教科を重点的に学習したい生徒さん向けの系列です。4年制(文系)大学受験を目指したい方はスタディルームや進学補習などを利用して応用コースで、基礎学力の定着と応用力向上を計りましょう。

情報系列
デザイン・出版業界では必須ソフトウェアであるAdobe PhotoshopやIllstratorなどの基本的な操作方法から応用まで多彩な学習をします。また、HTMLのプログラミングでWEB作成をしたりPremiereでの動画編集作業も行います。

美容系列
普通教科の学習だけでなく、美容の専門教科「ヘアーアレンジ演習」や「ネイルアンドメイク演習」などを学びます。プロとして活躍されている美容師などの社会人講師による実践的な授業を受けることができます。

家庭福祉系列
家庭福祉系列は、日々の生活や地域に根付く人々の暮らしから福祉を考えていく授業です。社会福祉、被服、保育などの専門的な授業も多く、社会人講師とともに実践的な取り組みを行っています。

軽音系列
普通教科の学習だけでなく、音楽の科目「バンド実技演習」「パート別演習」「CD作成」など実際に楽器を演奏しながら学習を行います。初心者の人でも、大丈夫です。オリジナルの作曲にも挑戦します。


。
定時制課程

入試の種類 | 学校長推薦・一般入試 |
推薦入試の特徴 | 学校長推薦 出願締切日までに中学校長推薦書・願書・報告書の提出。(専願のみ) 自己推薦 出願締切日までに自己推薦書(作文)・願書・報告書の提出(専願のみ) 面接のみ |
一般入試の特徴 | 出願締切日までに願書・報告書の提出 作文・面接 |
合否通知 | 合否通知は受験日以降に入学者選考を実施し、発送指定日に発送・通知(中学校・本人) |












※PDF書類は必ずダウンロードしたものをアクロバットリーダーでご使用ください。ブラウザ上で開いたものを編集するとうまく入力ができない場合があります。
通信制課程
入試の種類 | 学校長推薦・一般入試 |
推薦入試の特徴 | 学校長推薦 出願締切日までに中学校長推薦書・願書・報告書の提出。(専願のみ) 面接のみ |
一般入試の特徴 | 出願期間中(2週間程度の予定)に願書・報告書・作文の提出 面接のみ |
合否通知 | 合否通知は受験日以降に入学者選考を実施し、発送指定日に発送・通知(中学校・本人) |












※PDF書類は必ずダウンロードしたものをアクロバットリーダーでご使用ください。ブラウザ上で開いたものを編集するとうまく入力ができない場合があります。


あなたも校友会に集いませんか?
校友会総会が開催されました!
令和元年校友会総会が6月22日(土)に高知会館で開催されました。当日は、たいへん多くの卒業生に参加いただき、山脇文子会長を中心に昨年度事業報告や今年度の活動計画などが話し合われました。また、その後の懇親会も大いに盛り上がり、大盛況のうちに終えることができました。校友会を通して本校の発展と卒業生同士のかけがえのない関係を大切にしていってもらいたいと思います。
2021年度校友会総会中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2021年6月19日(土)に開催予定だった校友会総会・懇親会は中止いたします。
〇お知らせ
校友会のお知らせを在学時のご登録住所に送らせていただいております。
転居された場合は下リンクから新住所のご登録をお願いいたします。
住所変更


1946年(昭和21年) |
高知市桜井町(旧中新町)の上田太郎先生の一部屋を借りて大塚三綱・竹崎静子によって「高知女子専門学校」を開校、専修科授業を開始 大塚三綱学園理事長就任・野村茂久馬専門学校長就任 |
---|---|
1947年(昭和22年) |
上田修一郎専門学校長就任 |
1948年(昭和23年) |
「高知女子専門学園」認可 |
1949年(昭和24年) |
坂本重寿理事長就任・大塚三綱専務理事就任・竹崎静子学園長就任 |
1965年(昭和40年) |
通信制家庭科「高知女子高等学校」認可 |
1966年(昭和41年) |
「高知女子高等学校」開校 |
1969年(昭和44年) |
斉藤其和高等学校長就任 |
1971年(昭和46年) |
竹村晋高等学校長就任 |
1976年(昭和51年) |
30周年記念式典 |
1977年(昭和52年) |
小笠原龍三郎高等学校長就任・大塚眞智子専門学校長就任 |
1979年(昭和54年) |
大塚弘一学園理事長就任 |
1986年(昭和61年) |
40周年記念式典 |
1990年(平成02年) |
須郷昌徳学園理事長就任・江口光幸高等学校長就任 |
1991年(平成03年) |
十文字孝夫学園理事長就任・江口光幸専門学校長就任 |
1992年(平成04年) |
水田耕吉高等学校・専門学校長就任 |
1993年(平成05年) |
校名「太平洋学園高等学校・専門学校」変更・男女共学 |
1996年(平成08年) |
50周年記念式典 |
1999年(平成11年) |
鈴木康夫学園理事長就任 |
2001年(平成13年) |
村田暢生高等学校・専門学校長就任 |
2003年(平成15年) |
坂本昌三郎理事長就任・土居正明高等学校校長就任 |
2006年(平成18年) |
60周年記念式典 |
2009年(平成21年) |
岡林登志郎高等学校長就任 |
2010年(平成22年) |
水田耕吉理事長就任 |
2012年(平成24年) |
光富祥高等学校長就任 |
2013年(平成25年) |
村田暢生理事長就任 |
2016年(平成28年) |
70周年記念式典 |
2017年(平成29年) |
土居正明理事長就任 |
現在 |

教育目標 |
いつでもどこでもたくましく生きる力を身につけた人材の育成
生きる力 = 自立(自律)できる力 |
---|---|
教育方針 |
個性の伸長
教職員一人ひとりがカウンセリング力の向上に努め、個々の生徒の特性理解と特性に応じた支援の研究・工夫等を積極的に行い、生徒が達成感を感じられるような教育活動を実践することを目標としています。
国際感覚の育成
教員自らが生徒に積極的にかかわることで生徒のコミュニケーションスキル育成に努め、生徒に自分の考えを正しく伝える力を付けると共に、他者の意見も柔軟に受け入れられる力を付けます。また、自己肯定感や自尊感情を高める取り組みを実践し、自己理解・他者理解を通して多様な価値観を認め、視野を広げ、広い世界に向けての興味関心を引き出すことを目標としています。 |
重点目標 |
・挙校体制の確立 ・基本的な生活習慣の向上 ・基礎学力の伸長 |


交通案内
住所 | 780-0061 高知県高知市栄田町1-3-8 |
---|---|
電車・JRの場合 | JR高知駅 北口より左方向:徒歩約2分 |
お車の場合 | 高知ICから約10分 なお、本校の駐車スペースには限りがあります。駐車できなかった場合はJR高知駅周辺駐車場をご利用ください。 |
お問合せ |
![]() ![]() |